空き家を相続する際の流れは?必要書類や税金、節税方法も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
相続した空き家の画像

親や親族から空き家を相続することになった場合、どのような手続きをすればよいか分からず不安になる方も多いのではないでしょうか。

相続には法律や税金に関する知識が必要なうえ、書類の準備や名義変更などの事務手続きも発生します。事前に流れや必要書類、税金について把握しておくことで、スムーズに相続を進めることが可能です。

本記事は、空き家を相続する際の流れや必要書類、節税方法などについて解説しました。ぜひ参考にしてください。

また、以下の記事では宮崎県日向市でおすすめの不動産会社を紹介していますので、会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

目次

空き家を相続する際の流れ!5STEP

空き家の相続は、大きく分けて5つのステップを踏んで進めていきます。それぞれの手順を理解しておくことで、相続手続きを円滑に進めることができます。

以下でそれぞれのステップについて詳しく解説します。

STEP1:相続人の確定と遺産分割協議の実施

最初に行うのは、相続人の確定と遺産分割協議です。相続人が誰なのかを戸籍謄本などから確認し、法定相続人を明確にします。そのうえで、相続人同士で不動産を含む財産の分け方を話し合い、合意内容を遺産分割協議書にまとめます。

協議が整わない場合は、調停や審判に移行することもあるので注意が必要です。

STEP2:相続登記(不動産の名義変更)

遺産分割協議が成立したら、不動産の名義を変更する相続登記の手続きが必要です。法務局にて申請を行い、不動産の所有者を被相続人から相続人へ変更します。

必要書類には、遺産分割協議書・相続人の戸籍謄本・被相続人の除籍謄本・固定資産評価証明書などが含まれます。

STEP3:相続税の申告・納税手続き

遺産の総額が基礎控除額を超える場合、相続税の申告と納税が必要です。相続開始日から10ヶ月以内に、所轄の税務署に申告書を提出します。

相続税の計算には不動産の評価額が関わるため、専門家のサポートを受けるのが安心です。

STEP4:固定資産税の支払いと維持管理

名義変更後は、相続人が固定資産税の納税義務者となります。税金の支払いに加え、空き家の適切な維持管理も必要になります。

放置したままだと特定空き家に指定され、税負担が増すリスクもあるため、管理計画を立てることが大切です。

STEP5:活用・売却などの最適な方法を検討

相続後の空き家をどう扱うかも重要です。活用方法としては、リフォームして住む・賃貸に出す・空き家バンクに登録するなどがあります。

一方で、管理負担や税金が気になる場合は売却を検討するのもひとつの選択肢です。家族の状況やライフプランに応じて、最適な方法を選びましょう。

空き家を相続する際に必要な書類一覧

空き家を相続する際には、数多くの書類が必要になります。主に必要な書類を以下の表にまとめたのでご覧ください。

スクロールできます
書類名用途・内容発行元・備考
被相続人の除籍謄本・戸籍謄本相続関係の証明(死亡の確認)本籍地の市区町村役場
相続人の戸籍謄本相続人であることの証明市区町村役場
遺産分割協議書相続財産の分配内容を記録相続人全員の署名・実印が必要
相続関係説明図相続人の関係を図示した書類自作可・提出先によって様式あり
登記事項証明書(登記簿謄本)不動産の登記内容を確認法務局で取得
固定資産評価証明書登録免許税・相続税の算出に使用不動産所在地の市区町村役場
印鑑証明書実印の正当性を証明各相続人の居住地の役所で発行
住民票所在地・氏名の確認市区町村役場(登記申請人分)
相続税申告書相続税の申告・納付用税務署に提出(対象者のみ)

これらの書類は登記や税務署への提出に使用されるため、正確かつ早めに準備しておくことが求められます。

空き家の相続にかかる税金の種類

空き家の相続にはいくつかの税金が発生します。空き家の相続にかかる税金の種類を以下の表にまとめました。

スクロールできます
税金の名称概要税率・金額発生タイミング
相続税相続財産の合計が基礎控除額を超える場合に課税超過額に応じて10〜55%の累進課税相続開始(被相続人の死亡)から10ヶ月以内に申告・納付
登録免許税不動産の名義変更(相続登記)にかかる税金固定資産評価額×0.4%相続登記時
固定資産税不動産を所有している人に毎年課税される税金評価額×1.4%(標準税率)※自治体により異なる毎年1月1日時点の所有者に課税(年1回納付)
譲渡所得税相続した空き家を売却して利益が出た場合に発生譲渡益に対し15%(所得税)+5%(住民税)など売却した年の確定申告時(特例控除あり)

これらの税金を正しく把握し、必要な支払いに備えておくことが大切です。

相続した空き家は売却するのがおすすめ

相続した空き家は、様々な理由から売却が最も合理的な選択肢となるケースが多いです。まず、空き家の維持管理には予想以上のコストと手間がかかります。定期的な点検や清掃、修繕に加え、固定資産税や都市計画税などの税金負担も継続的に発生します。特に遠方に住んでいる場合、これらの管理は大きな負担となります。

また、適切に管理されない空き家は劣化が進み、資産価値が急速に下落します。加えて『特定空家等』に指定されると固定資産税が最大6倍に跳ね上がるリスクもあります。さらに相続税の納税資金確保の面からも、空き家売却は有効な選択肢です。

売却時には『被相続人の居住用財産の3,000万円特別控除』などの税制優遇も活用可能です。将来的な相続トラブル防止や資産の現金化による資産活用の選択肢拡大という観点からも、空き家の早期売却は賢明な判断といえるでしょう。

相続した空き家を売却するなら不動産会社選びが重要

空き家の売却を成功させるには、不動産会社選びが非常に重要です。特に相続物件の売却には専門的な知識が必要なため、相続不動産の取り扱い実績が豊富な会社を選ぶと安心です。

地元に詳しい会社であれば、物件の相場や需要にも詳しく、適切な販売戦略を立ててくれます。また、名義変更や税務関連の手続きにも精通している会社であれば、売却前後のサポートも万全です。複数社に査定を依頼し、信頼できる業者を見極めましょう。

宮崎県日向市でおすすめの不動産会社

宮崎県日向市で空き家の売却を検討している方に向けて、地域で信頼されている不動産会社を2社ご紹介します。

大興不動産日向

出典元:大興不動産日向

大興不動産日向は、日向市と門川町を中心に、地域の住宅ニーズに応える総合不動産会社です。賃貸・売買はもちろん、空き家バンクの活用による売却支援にも取り組んでおり、地元ならではのネットワークを活かした提案が魅力です。

スクロールできます
項目詳細
会社名有限会社大興不動産日向
所在地宮崎県日向市北町1-89
電話番号0982-52-1500
公式サイトhttps://www.taiko-hyuga.co.jp/

新着物件の更新頻度も高く、常に最新情報を提供している点も信頼できます。空き家の処分や活用に困っている方は、地域に根ざした対応が期待できる大興不動産日向への相談を検討してみてはいかがでしょうか。

また、大興不動産日向についてもっと知りたい方や不動産売却を依頼したい方はホームページを訪れてみてください。

以下の記事では大興不動産日向の会社の特徴や口コミ・評判など、さらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

カチタス延岡店

出典元:カチタス延岡店

カチタス延岡店は、古い空き家や使わなくなった住宅の買い取りに特化した企業『カチタス』の一店舗です。全国130店舗以上のネットワークを活かし、築年数が経過した住宅でもスムーズに現金化を実現しています。

スクロールできます
項目詳細
会社名カチタス延岡店
所在地宮崎県延岡市西階町1丁目2408-10
電話番号0982-26-5280
公式サイトhttps://home.katitas.jp/shop_info/118

売却後の責任を負わずに済む直接買取方式を採用しているため、初めて空き家を売る方でも安心です。他社で断られた物件も相談可能なので、空き家の早期売却を希望する方には非常に心強い存在です。

以下の記事ではカチタス延岡店の特徴や口コミ・評判など、さらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ

空き家を相続する際は、相続人の確定から始まり、名義変更や税金の申告・納付など、複数の手続きを踏む必要があります。必要書類や税金の種類を正しく理解し、早めに対処することが重要です。

また、相続後に空き家をどう活用するかも検討のポイントになります。住まない場合や管理が難しい場合は、特例を活用した売却によって経済的負担を軽減することも可能です。信頼できる不動産会社と連携し、計画的に相続を進めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次